関連性のない記事からの被リンクはSEO効果がないという意見をたまにWeb上で目にしますが、実際はどうでしょうか?
結論を申し上げますと、関連性のない記事からの被リンクでもSEO効果はあります。
2019年現在であっても、関連性のない記事からの被リンクだけでも上位表示はできますし、1位表示もできます。
たとえば、ダイエット系のキーワード群で検索順位を上げる場合ですが、被リンクを設置するサテライトサイトの記事群はダイエット系の記事でなくても順位(SEOスコア)は上げられます。
ただの日常生活について書いた日記記事だったり、自分のその時の関心分野について書いた記事だったり、ニュースについて言及した時事的記事などに被リンクを設置しても、被リンクは効き、ダイエット系のキーワード群で検索順位(SEOスコア)は上がって行きます。
Google(Yahoo)で関連性のない記事からの被リンクしか効かないのであれば、ダイエット系のキーワード群で検索順位(SEOスコア)を上げるには、ダイエット系の記事が必須となります。
しかし実際には、ダイエット系の記事でなくとも、まったく関係ないことをテーマにして書いた記事に被リンクを設置してもダイエット系のキーワードで検索順位は上がって来ます。
ちなみに、関連性のない記事からの被リンクでもSEO効果があるのは、今にはじまったことではありません。
2000年代から2019年現在に至るまで、ずっと変わっておりません。
関連性のない記事に設置した被リンクであっても効いて検索順位(SEOスコア)は上がって行きます。
基本的にサテライトサイト(衛星サイト)に投稿して行く記事に関しては、「関連性」というものは気にする必要がありません。
被リンクSEOでは、記事の関連性を気にするよりも他のことを気にした方が良いです。
具体的にはサテライトサイトに投稿して行く記事群の文字数(情報量)や、被リンクのアンカーテキストの分散具合などです。
最近の被リンクSEOで一番重要なのは、サテライトサイトの記事の文字数(情報量)
サテライトサイトに投稿して行く記事群の文字数(情報量)は被リンクSEOのインデックス対策で大変重要になります。
最近は、サテライトサイトの記事の文字数(情報量)が少ない場合は、Google(Yahoo)で全くインデックス登録が進まない事象が増えております。
一昔前までは、情報量の少ない短文記事群であっもGoogle(Yahoo)は全ての記事(もしくは殆どの記事)をインデックス登録して行ったものですが、最近は文字数の少ない短文記事は本当にインデックスしなくなりました。
短文記事中心のサテライトサイト群では、インデックス登録が全く進まず、半年・1年経ってもインデックス数がゼロということも多くなっております。
インデックス登録が進まなければ、被リンクとして認識されることもありませんので、SEO効果は何もありません。
ですので、サテライトサイト(衛星サイト)群に投稿して行く記事の文字数(情報量)というのは現在の被リンクSEOにおいては非常に重要になります。
一昔前までのように、サテライトサイトの記事の文字数(情報量)などまったく気にしなくてもよかった時代とは違います。
被リンクSEOにおいては被リンクを設置していく記事の関連性は気にする必要がありませんが、サテライトサイトの記事の文字数(情報量)は気にする必要があります。
最近の被リンクSEOで二番目に重要なのは、被リンクのアンカーテキストの分散具合
また、被リンクSEOでは、設置して行く被リンクのアンカーテキスト分散具合も重要になります。
アンカーテキスト分散が適度にされていない場合は、不自然な被リンクと看做されて被リンクペナルティ(順位の大幅ダウン)を受けたり、被リンクが殆ど効かなくなる事象が多く観られます。
被リンクSEOでは、被リンクを設置して行く記事をインデックス登録させること(インデックス対策)が先ず第一に重要になりますが、第二には、自然な被リンク(ナチュラル風被リンク)としてGoogle(Yahoo)に認識してもらうことも重要になります。
自然な被リンク(ナチュラル風被リンク)として認識されれば、設置した被リンク群は効きますので、設置した被リンクの量(被リンクの数)に応じて検索順位(SEOスコア)は上がって行きます。
あとは、被リンクの量(被リンクの数)の問題となります。
様々なドメインのサテライトサイト群にアンカーテキストを分散して被リンクを設置して行けば、被リンクの量(被リンクの数)も増えて行きますので、被リンクの数の増加に連れて検索順位(SEOスコア)も上がって行きます。
そして、被リンクの量(被リンクの数)が十分な量に達すれば、上位表示(10位以内表示)されたり1位表示されるようになります。
被リンクSEOでは、被リンクを設置して行く記事の関連性は気にする必要はありませんが、被リンクのアンカーテキストの分散具合は、被リンクSEOの成否に直結しますので気にする必要があります。
まとめ
被リンクを設置して行く記事に関連性は必要ありません。
上位表示を狙っているキーワードと全く関係ないテーマの記事に被リンクを設置しても検索順位(SEOスコア)は上がって行きます。
2000年代から2019年現在に至るまで、関連性のない記事からの被リンクは、効かなくなるといったことは一度も無く、ずっと効き続けておりますので、記事の関連性については気にする必要がないと申し上げられます。
サテライトサイト(衛星サイト)に投稿して行く記事に関しては、自分の好きなテーマで自由に記事を書いて行けばOKです。
被リンクを設置した記事に関連性が無くとも、被リンクは効きSEO効果を発揮します。
関連性のない記事からの被リンクであっても、検索順位(SEOスコア)は普通に上がって行きます。